10月~ 第一回(10月12日)メモ 今回行った内容はこちらです。 ★講師(山口)の自己紹介。★3DCGを学ぶメリットなどをお伝え。★Mayaの基本操作など。★球体を使ってアニメーション操作。 今回の講義でお伝えした「Mayaの操作方法」など一部を以下に記載しますので、自宅など... 2024.10.15 10月~10月~_第一回
10月~ 3DCGアニメーションを学ぶメリットなど 3DCGアニメーションの活用分野 3DCGアニメーションは、そのリアリティ、柔軟性、表現力の高さから、様々な分野で活用されています。 エンターテイメント分野: 映画: 実写映画では表現が難しい、空想の世界やキャラクターをリアルに表現できます... 2024.10.11 10月~未分類
10月~ 今後の流れ(10月からの予定) ・3DCGの利点を説明 ・Mayaの基本操作 ・ アニメーションさせる3Dデータの準備(AIモデリングサイトを利用する) ・物体をアニメーションさせる(アニメーションキーの操作、タイムスライダー操作) ・カメラ アニメーション(3DCGのカ... 2024.10.08 10月~未分類
5月~9月_第十回 (5月~9月分の講義)第十回 メモ ○AIでキャラクターモデル作成。アニメーションをダウンロード、MayaでHIKを設定。○キャラクターアニメーションを組み合わせて、シーン作成。○カメラアニメーションも少し作成。 ★前回と同様、シーンを作成してもらいましたが、今回は片方のキャ... 2024.10.06 5月~9月_第十回
5月~9月_第九回 (5月~9月分の講義)第九回 メモ ○サンプルモデルとアニメーションをダウンロード、MayaでHIKを設定。○キャラクターアニメーションを組み合わせて、シーン作成。○カメラアニメーションも少し作成。 今回はシーンを作る工程を(復習もかねて)一通り行ってもらいました。 このシー... 2024.09.27 5月~9月_第九回
未分類 MetaHumanをMayaで開く MetaHuman(メタ ヒューマン)というのは、Epic Games社が提供しているリアル系のデジタルヒューマンです。 MetaHumanのサイトで人体モデルをカスタマイズし、Unreal Engine(アンリアルエンジン)で使う事が出来... 2024.08.22 未分類
5月~9月_第八回 (5月~9月分の講義)第八回 メモ ○簡易的なモデルを利用して、ウェイト調整と揺れアニメーションの作成。○イメージプレーンの使い方。○メタヒューマンを簡単に説明。 3DCGキャラクターアニメーションを作成する下準備で、スキンバインドとウェイト調整の作業があります。今回の講義で... 2024.08.06 5月~9月_第八回
5月~9月_第七回 (5月~9月分の講義)第七回 メモ 〇アニメーションレイヤーを利用して、アニメーションの合成や修正を行いました。・その他、Mayaでよく使われる機能の説明もしました。 ●ボールのようなオブジェクトに、アニメーションレイヤーを使用してみる。 ・アニメーションを付けるオブジェクト... 2024.07.15 5月~9月_第七回
5月~9月_第六回 (5月~9月分の講義)第六回 メモ ○アニメーションデータの合成や修正。・既存のアニメーションデータ複数とキャラクターデータをダウンロードし、Mayaでクリップ化を行い複数のアニメーションを一つにつなぐ。(Mayaのクリップ機能でアニメーションの合成)上記アニメーションを修正... 2024.07.09 5月~9月_第六回
5月~9月_第五回 (5月~9月分の講義)第五回 メモ ・キャラクターのポーズとアニメーションの作成。人型のキャラクターを使用し、ポーズの作成と剣で攻撃する動きを作ってもらいました。 ○ポーズ作成。 1、リグ設定済みのキャラクターを開く。※今回はこちらで作ったデータを開いて説明しました。(剣を持... 2024.07.02 5月~9月_第五回